スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年07月18日

iphoneとapt-getで・・・

とりあえず、iPhone3.0 にUPして、脱獄もして、何気にTerminal から apt-get叩いてみた。。。。

command not found・・・

え?無い?


今まで、普通に使っていたapt-getが無いなんて・・・
なぜか解らず、どうしようか迷った中、とりあえずCydiaで探してみる・・・無い・・・
あればラッキー?って感じで、AppStoreでも探してみる・・・無い・・・

今までパッケージ管理でaptに頼りっぱなしだったもので、いざとなると苦しい(汗

で、何となくaptitudeが、CydiaでUPされていたのでインストールし、何とか解決(汗

#aptitude install apt

悩み時間、小1時間・・・・恥ずかしながら小パニック(w  


Posted by 田中克之 at 13:13Comments(0)iPhone

2009年04月18日

iPhoneでWebサーバー動かしてみました。

ハッカージャパン5月号に面白い特集あったので遊んでみました。
「iPhone vs. Windows Mobile ネットワークツール 七番勝負」
P67~

その中でも気になったのがWEサーバー
iPhone(脱獄済)で、lighttpdを使用しWEBサーバーが構築できそうなので早速やってみました。

参考にさせて頂いたのがiPod touchでlighttpdです。

まずは、お決まりのCydiaで、lighttpdをインストール



とりあえず、いつものApache感覚で、localhostをブラウザで叩いて見ましたが反応なし・・・
実は、lighttpdには、confファイル等が用意されておらず、ここから設定してあげないといけないらしい・・・(泣

と言うわけで、ググッて、コピペ(汗

必要なファイルは・・・↓

/etc/lighttpd.conf

server.modules = (
"mod_access",
"mod_alias",
"mod_dirlisting",
)
server.dir-listing = "enable"
server.document-root = "/var/mobile/Sites/"
index-file.names = (
"index.html", "index.htm",
)
mimetype.assign = (
".pdf" => "application/pdf",
".sig" => "application/pgp-signature",
".spl" => "application/futuresplash",
".class" => "application/octet-stream",
".ps" => "application/postscript",
".torrent" => "application/x-bittorrent",
".dvi" => "application/x-dvi",
".gz" => "application/x-gzip",
".pac" => "application/x-ns-proxy-autoconfig",
".swf" => "application/x-shockwave-flash",
".tar.gz" => "application/x-tgz",
".tgz" => "application/x-tgz",
".tar" => "application/x-tar",
".zip" => "application/zip",
".mp3" => "audio/mpeg",
".m3u" => "audio/x-mpegurl",
".wma" => "audio/x-ms-wma",
".wax" => "audio/x-ms-wax",
".ogg" => "application/ogg",
".wav" => "audio/x-wav",
".gif" => "image/gif",
".jpg" => "image/jpeg",
".jpeg" => "image/jpeg",
".png" => "image/png",
".xbm" => "image/x-xbitmap",
".xpm" => "image/x-xpixmap",
".xwd" => "image/x-xwindowdump",
".css" => "text/css",
".html" => "text/html",
".htm" => "text/html",
".js" => "text/javascript",
".asc" => "text/plain",
".c" => "text/plain",
".cpp" => "text/plain",
".log" => "text/plain",
".conf" => "text/plain",
".text" => "text/plain",
".txt" => "text/plain",
".dtd" => "text/xml",
".xml" => "text/xml",
".mpeg" => "video/mpeg",
".mpg" => "video/mpeg",
".mp4" => "video/quicktime",
".mov" => "video/quicktime",
".qt" => "video/quicktime",
".avi" => "video/x-msvideo",
".asf" => "video/x-ms-asf",
".asx" => "video/x-ms-asf",
".wmv" => "video/x-ms-wmv",
".bz2" => "application/x-bzip",
".tbz" => "application/x-bzip-compressed-tar",
".tar.bz2" => "application/x-bzip-compressed-tar"
)
server.port = 80



そして・・・↓

/System/Library/LaunchDaemons/com.amcgregor.lighttpd.plist

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Label</key>
<string>com.amcgregor.lighttpd</string>
<key>OnDemand</key>
<false/>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/usr/sbin/lighttpd</string>
<string>-f</string>
<string>/etc/lighttpd.conf</string>
<string>-D</string>
</array>
<key>StandardErrorPath</key>
<string>/dev/null</string>
</dict>
</plist>


最後!公開フォルダを作ってindex.htmlを置きます。

/var/mobile/Site/index.html

ちなみに、ファイルの転送等は、定番ですが「i-FubBox」を利用しています。




そんな訳で、早速iPhone内のSafariで開いてみました。

index.html は、やっつけ仕事でこんな感じです(汗

<html><body>iPhoneで公開中!</body></html>



以上!私の忘却帳(汗  


Posted by 田中克之 at 11:07Comments(1)iPhone

2009年04月17日

iPhone蘇生しました

海外のiFixitと言う、Mac&iPod関連のパーツ屋さんに注文していたiPhoneのガラスパネルが到着しました。
http://www.ifixit.com/
注文して5日後と、期待していた以上に高速到着でびっくりです。



と言うわけで、修理開始!

まずは、DOC付近の細かいネジを2本はずして、パネルを吸盤でもって2分割にします。
その際、気をつけないとコネクタが3箇所付いていて壊してしまいます。



その後、さらに小さいネジ・・・1mmくらい・・・を6本外し、ガラスから液晶を取り外し、ガラスを枠から削ぎ取ります。
(ここが一番時間がかかります)

すると、こんな感じ↓



後は、元に戻して出来上がり~~~


今回、ガラス交換にかかった時間は30分ほどです。
ひとまず安心(^^

  
タグ :iPhone


Posted by 田中克之 at 20:50Comments(10)iPhone

2009年04月10日

iPhone脱獄の次は、破壊・・・

とうとう、やっちゃいましたiPhoneユーザーの登竜門

ガラスが割れてしまいました。




以前、ビックリした弾みで5mほど投げてしまった時も小キズで済んだんですが、今回はズボンのポケットかた落としただけで、やっちゃいました。

しかし、もろい・・・・写真でも解る様に、こっぱみじん・・・

修理に出すと、32,800円と言われました。。。
以前は、60000円台だったらしいので、安くはなっていますが、それでも高い・・・

そんな訳で、どうせならグレードアップと思い、強化ガラスが無いか探しまくりました。

ま、思った通りですが、強化ガラスどころか、パーツすら見つかりません。



仕方無しに、苦手な海外進出!

そして、とりあえず発見。
http://www.ifixit.com/

早速、iPhone 3G Front Panel $69.95を購入。
序に、クーポンコードを探し、-$5。
送料$33.33。

と言う事で、痛い失費 計$98.28・・・


到着まで、我慢我慢・・・それより、本当に届くかが、正直心配(汗  
タグ :iphone


Posted by 田中克之 at 19:38Comments(0)iPhone

2009年03月31日

iPhone2.2.1ハック 脱獄レポート

先日のRubyの勉強会で、たまたまのお隣さんにiPhoneの脱獄を見せられてしまい、すっかりはまってしまいました。

iPhone脱獄とは?
[Jailbreak(日本語訳:脱獄)]と言うソフトを使って、iPhoneをハッキングしてサードパーティーのプログラムをインストール出来るようにする事です。
確かに、iPhoneは、Appleの規制に捕えられて、本来の能力を発揮できてないですからね~

▽JailbreakはこちらでDL出来ます。
http://blog.iphone-dev.org/

では、その手順を忘却帳の意味で公開(汗

今回使用のバージョンは、iPhone2.2.1 (2009/3/31現在最新)

とりあえず決まり文句、iPhone脱獄は自己責任で・・・
iPhone脱獄すると、appleのサポートや修理の対象外になります。

1.iphone-dev teamから
QuickPwn-225-2.zip をダウンロード(Windows用)

2.解凍して、QuickPwn.exeを実行
 a.iPhoneをUSBに刺してください。
 b.ISPWファイルのパスを求められます。
 c.[Add Cydia]と[Add Installer]にチェックを入れる。
 d.少し待つと何やらカウントが開始されます。
 その内容通りにiPhoneを操作する事になります。

実際に行動するのは以下の3か所

2行目:Hold down the Home button for 5seconds...
ホームボタンを 5秒間押す

3行目:Hold down the Home and Power button together for 10seconds...(do not let go of Home)
(ホームボタンを押したまま)ホームボタンとスリープボタンを10秒間同時に押す

4行目:Release the Power button and continue to hold HOME for 30 seconds...
(ホームボタンは押したまま)スリープボタンを離す

成功すると、iPhoneがリブートされ次に進みます。


失敗談・・・

QuickPwn.exeを実行した後に、数回途中で落ちました・・・
原因不明のまま、iPhoneの初期化を繰り返し、何となくパスの全角文字が引っかかってる気がしたので、Cドライブ直下に置いて実行してみた所やっと成功しました。

とりあえず、今日はここまで(汗


  


Posted by 田中克之 at 10:15Comments(2)iPhone