2009年06月14日
AspireOneD250で簡単LiveUSB起動
「Aspire One D250」をGETしました。
http://www2.acer.co.jp/aspireone/features.html
OSは、WindowsXP Home
枯れたOSと言えば聞こえは良いですが、ちょっと物足りない・・・
しかも、ネットPCのスペックでは、決して早いとは言えない・・・遅い・・・・
即、アンチウイルス「マカフィー」系のもの全てアンインストールして、avast!(US)を入れ直すと、体感速度は気にならない範囲には落ち着きましたが、やっぱりWindowsXP Homeは、気になって気になって・・・
そんな訳で、せめてと思いLinux環境を作りました。
選択技は、マルチブート、LiveCD起動、LiveUSB起動、クリーンインストールと考えましたが、今回は初挑戦&ネットPCと言うことでLiveUSB起動を試して見ることにしました。
で、今度はディストリビューション!
候補は。。。
(1)Ubuntu9.04
(2)Debian5
(3)Puppy Linux
(4)Gentoo Linux
っと思ってたんですが、今回Fedoraが超簡単にLiveUSBが出来るとの事で、紹介がてらに挑戦!
今回はWindows環境からの進行です。
まずは、以下サイトから「liveusb-creator-3.6.7.zip」をダウンロード&解凍
https://fedorahosted.org/liveusb-creator/
でもって、USBフラッシュメモリをPCに挿し込んだ状態で、解凍して出来た「liveusb-creator.exe」を実行
Fedoraのバージョンを選べるので、適当なの(今回はFedora 11(i686))を選んで、Create Live USBをクリック

すると自動でOSをダウンロードし自動でLiveUSBを構築してくれます。

時間は、ぼちぼち掛かるので、コーヒーでも飲みながら眺めていて下さい。
で、、、、、、終了(汗
簡単すぎ・・・・
ただし、USBから実際に起動する場合は、PCのBIOS設定でHDDより先にUSBから起動出来るようにしていないと、起動しません(汗
Aspire One D250は、PCの電源を入れた後直ぐにDelキーを押しているとBIOSが起動します。
そこで、設定変更になります。

http://www2.acer.co.jp/aspireone/features.html
OSは、WindowsXP Home
枯れたOSと言えば聞こえは良いですが、ちょっと物足りない・・・
しかも、ネットPCのスペックでは、決して早いとは言えない・・・遅い・・・・
即、アンチウイルス「マカフィー」系のもの全てアンインストールして、avast!(US)を入れ直すと、体感速度は気にならない範囲には落ち着きましたが、やっぱりWindowsXP Homeは、気になって気になって・・・
そんな訳で、せめてと思いLinux環境を作りました。
選択技は、マルチブート、LiveCD起動、LiveUSB起動、クリーンインストールと考えましたが、今回は初挑戦&ネットPCと言うことでLiveUSB起動を試して見ることにしました。
で、今度はディストリビューション!
候補は。。。
(1)Ubuntu9.04
(2)Debian5
(3)Puppy Linux
(4)Gentoo Linux
っと思ってたんですが、今回Fedoraが超簡単にLiveUSBが出来るとの事で、紹介がてらに挑戦!
今回はWindows環境からの進行です。
まずは、以下サイトから「liveusb-creator-3.6.7.zip」をダウンロード&解凍
https://fedorahosted.org/liveusb-creator/
でもって、USBフラッシュメモリをPCに挿し込んだ状態で、解凍して出来た「liveusb-creator.exe」を実行
Fedoraのバージョンを選べるので、適当なの(今回はFedora 11(i686))を選んで、Create Live USBをクリック
すると自動でOSをダウンロードし自動でLiveUSBを構築してくれます。
時間は、ぼちぼち掛かるので、コーヒーでも飲みながら眺めていて下さい。
で、、、、、、終了(汗
簡単すぎ・・・・
ただし、USBから実際に起動する場合は、PCのBIOS設定でHDDより先にUSBから起動出来るようにしていないと、起動しません(汗
Aspire One D250は、PCの電源を入れた後直ぐにDelキーを押しているとBIOSが起動します。
そこで、設定変更になります。

☆WebFactory インターネット通販支援「ネット通販を今すぐ始めたい方へ」
IT業界歴24年!早い情報をいかに売上に繋げるかがキモです。
福岡県福岡市、久留米市を中心に売上UPの支援を致します。
http://www.webf.jp/
Posted by 田中克之 at 21:07│Comments(3)
│Linux奮闘記
この記事へのコメント
紹介有難うございます。面白そうですね!
Fedora Coreの時代にクリーンインストールしたことがあります。
要らなくなったパソコンだったのですが、動作も快適だった記憶があります。
Live USBなので、時間がある時に一度試してみようかと思います。
Fedora Coreの時代にクリーンインストールしたことがあります。
要らなくなったパソコンだったのですが、動作も快適だった記憶があります。
Live USBなので、時間がある時に一度試してみようかと思います。
Posted by iriek
at 2009年06月15日 07:59

>iriekさん
本当に、凄く簡単です(笑
無線LANも快適で追加ドライバーなど必要ありませんでした。
この辺は、Fedoraの強みですね~
でも、やっぱり重いのはFedoraの宿命か・・・
メインで使うには、ちょっとチューニングが必要そうです。
本当に、凄く簡単です(笑
無線LANも快適で追加ドライバーなど必要ありませんでした。
この辺は、Fedoraの強みですね~
でも、やっぱり重いのはFedoraの宿命か・・・
メインで使うには、ちょっとチューニングが必要そうです。
Posted by 田中克之(たなかかつゆき)
at 2009年06月15日 08:20

ずっと、お世話になっております。
Posted by Yves Saint Laurent Boots at 2011年09月02日 12:13